~あらすじ~
少年時代、チェロ教室の帰りにある事件に遭遇し、以来、深海の悪夢に苛まれながら生きてきた橘。
ある日、上司の塩坪から呼び出され、音楽教室への潜入調査を命じられる。
目的は著作権法の演奏権を侵害している証拠をつかむこと。
橘は身分を偽り、チェロ講師・浅葉のもとに通い始める。
師と仲間との出会いが、奏でる歓びが、橘の凍っていた心を溶かしだすが、法廷に立つ時間が迫り……
(集英社文芸ステーションホームページより)
まるで深海にいるような静かな物語。
でも終盤では熱い展開のあるそんなお話でした。
良い意味で淡々としているかと思いきや激しい部分もあり、主人公の葛藤には共感してしまいました。
私も以前チェロを弾いていたことがあったので、チェロを弾く描写には思わず引き込まれ、昔の感覚が手に戻ってきたようでした。
“もう1度音楽をやってみたいな。”そんな風に思わせてくれるとても素敵なお話でした。
「音楽をやるきっかけはなんでも良いし、年齢なんて気にせず始めたいと思った時に始めれば良い。
奏でたくなったら奏でれば良い。」
以前、音楽を教えてくれた先生がおっしゃっていた言葉です。
この本を読んでこの言葉を思い出しました。
読了してからまた音楽を再開したい気持ちが沸き上がり、近々何か始めてみようかなとお思いました!
経験したことのあるピアノ・チェロ、はたまた全くやった事のない楽器……。
今から何を始めようか考えただけでワクワクします。
こんな気持ちになれたのもこの本のお陰です。
素敵な作品との出会いにはいつも感謝しっぱなしです。(笑)
コンクールや音大へ行き、さらに勉強される方もたくさんいらっしゃると思います。
血のにじむような努力や、投げ出したくなっても投げ出せない、投げ出したくない。私には想像がつかないほどとてもシビアな世界だと思います。
もし、この感想を読んで不快に思われてしまったら申し訳ございません。
以下ネタバレありの感想です↓
主人公の橘樹は全日本音楽著作権連盟、通称・全著連で働くサラリーマンです。
ある日、上司の塩坪から呼び出されます。
呼び出された内容は、チェロを習っていた経験を活かして音楽教室「ミカサ」に潜入し、どのようなレッスンが行われているか(主に著作権侵害に当たることをしていないか)を調べてほしい。というものでした。
現在、橘の所属している全著連とミカサ率いる「音楽教室の会」とでレッスンでの演奏に著作権が発生するか否かで裁判が起こっている最中。
全著連側の「レッスンでの演奏も大衆への演奏として捉えることが出来る。」という主張を確固たるものにする為にもミカサに侵入し、実際のレッスンを録音してほしいとの事。
これにはヤマハとJASRACがレッスンでの演奏使用許可についての裁判を思い出しました。
かなり大きなニュースになっていたので記憶にある方も多いのではないでしょうか?
個人的には、あくまでフィクションとしているのに攻めるな~という印象でした(笑)
実際、JASRAC側もヴァイオリン教室にスパイを送り込んでいたので状況はかなり酷似しているなあと。
ただ、このリアリティさがあるお陰で物語の世界にさらに没入できた気がします。
ミカサに無事潜入した橘はチェロの上級コースへ通うこととなり、そこで講師である「浅葉」に出会います。
初めて彼の演奏を聞いた主人公は感動し、スパイ活動の為にも即日入会を決めます。
こうして主人公のスパイ活動は始まったのでした。
しかし、以前より彼を悩ませている事がありました。
昔から不眠症をわずらっていた主人公。
ですが、チェロに触れ、音楽教室の仲間たちとの交流をしていくうちに段々と不眠が治っていきます。
不眠症の原因ははっきりとは名言されているわけではありませんが、主人公は幼少期チェロ教室の帰りに誘拐されかけ、それがトラウマになり不眠症になっていったと推察されます。
それがチェロを弾くことで一時でも憂鬱な気持ちを忘れさせてくれるのはなんだか不思議である意味皮肉的にも感じます。
週に1回浅葉の元にチェロを習いに通い、月1程度で浅葉の生徒達との交流会に参加する。
今まで定期的に友人やサークル関係の交友関係を消してきた主人公にとってはとても新鮮な時間でした。
最初は楽器のレンタルや購入も断っていた主人公ですが、チェロに触れていくうちにその魅力に再度魅せられるかのように楽器をレンタルし、休日はカラオケでチェロを練習する生活となります。
ミカサへの潜入捜査が順調に進む中、主人公の気持ちにも変化が起き始めます。
ただの潜入捜査のつもりが純粋にチェロを楽しみ、段々と録音する事に違和感を覚えます。
潜入捜査をする為に潜り込んだチェロ教室。しかし、レッスンや仲間と交流をする中で徐々に心が揺らいでいきます。
それでも、チェロを弾いている間は静かで、不眠症も良くなっていました。
そんななか、教室の発表会への参加を誘われます。
弾きたい曲が特に思いつかない主人公は講師の浅葉に選んでもらう事に。
そして、浅葉が選んだのは「ラブカ」。
昔のスパイ洋画「戦慄のラブカ」の主題歌との事で、自分がスパイ行為をしている事がばれたのかと一瞬ためらう主人公。
しかし、そういったわけではなく、ただ単純に“主人公に似合いそうだから。”という理由でした。
何はともあれ、発表会の曲も決まり、それに向けて準備をしていくのでした。
結構意外だったのは主人公が先生に選曲をお任せしたところです。
潜入捜査の理由を考えればポップスを選択しそうだったのにも関わらず、自分で選曲をしなかったところです。
ここら辺から主人公の「しなければいけない仕事」と「主人公が望む事」が離れていっているように感じました。
それは発表会当日に浅葉に「また、チェロ初めてよかったでしょ?」という問いに肯定し、明日からまあ始まってしまう諜報員としての活動に難色を示していたところからも伺えます。
発表会も無事終わり、スパイと生徒の2面生活をしていたある日、主人公の耳にとんでもないニュースが飛び込んできます。
それは、全著連職員がミカサでレッスンを受け、著作権侵害に当たる証拠をつかんだというもの。
もちろん、主人公に心当たりはありません。しかも、ニュースには“女性職員”との記載が。
そう、全著連はもう1人スパイを送り込んでいたのです。
そのもう1人の女性社員と話した主人公。
スパイとしてミカサノチェロ教室に通っていたはずが、いつの間にか講師の浅葉をはじめ同じ教室の仲間たちをある意味裏切っているのではないか……。と自分の中ある後ろめたい気持ちに気づいてしまいます。
この部分の心理描写がとにかくすごくて、読んでいるこちらも苦しい気持ちになりました。
そんな折、ひょんなことから講師の浅葉に全著連の職員だという事が知られてしまいます。
“仲間や先生を裏切った“という気持ちから主人公はミカサを退会してしまいます。
しかし、退会後にチェロから離れて生活するとまた前のように体に不調が起こり始めます。
そんな中、偶然当たったチェロコンサートに行った際、以前教室で一緒だった女性と再会します。
そこで最近の元生徒仲間の様子や、仲間が自分をどう思っているか。などを知ります。
自分が本当にしたい事とはなんだったのか、講師の浅葉や生徒仲間たちと築いた時間、自分にとってチェロとは何なのか……。
そう考えていくうちに主人公はとある決断をします。
その決断は会社(全著連)や上司を裏切る事になり、ばれてしまえば損害賠償を求められてもおかしくないもの。
しかし、主人公は自分の意志でそれを決行します。それは、
「今まで上司に提出していたミカサでのレッスンデーターを削除する事」
思い切った決断であり、会社を裏切る行為。
しかし、主人公は上司のパソコンに何とかアクセスし、今までのデーターを削除することに成功します。
上司のパソコンのパスワード解読部分がまさかの伏線回収になっていた事にも驚きでした。
ただの雑談だと思っていた会話がまさかここで出てくるなんて……。
はやくパスワードを解かなければいけないハラハラ、そしてログインへの成功。
この一連の流れはとても緊張感があり、読んでいて手に汗握りました。
何はともあれ、自分であるという証拠を残さずにデーターを削除した主人公。
何か吹っ切れたのか元生徒の集まりにも顔を出したり、なんと全著連を退職してしまいます。
そして、退職し向かった先は音楽教室の「ミカサ」。もちろんコースはチェロで講師は浅葉。
何故曰く付きの場に戻っていくのか。という疑問がわきましたが、それと同時に主人公の気持ちがわかるような気がしました。
ここで主人公も言っている、「俺にとっての講師は浅葉先生だけなんです。」という言葉。
あくまでも講師と生徒という繋がり。言ってしまえば他人に近い存在。
けれども、講師と生徒にはそれ以上の絆のようなものがあり、先生にとっては一生徒だとしても、生徒からしてみれば先生はこの人以外いない。という出会いもあります。
私も以前ピアノを習っていた際、講師の方が辞職される事がありました。
他の先生に変えてもらう事ももちろんできたのですが、その先生意外にピアノを教わるのは何か違う。という思いから先生が辞職されるタイミングで教室を退会しました。
その後、数年経ったのち、またピアノを習い始めましたが「何か違う」というほんのちょっとの違和感がありました。
この本を読んでようやく違和感の正体がわかった気がします。
やはり私にとってのピアノの師は最初に教えてくれた先生なのだと。
後任の先生にはとても失礼な話ではありますが……。
時として、教師と生徒以上の絆や尊敬が生まれる関係なんだなと改めて思いました。
このお話を読み終わった際、お話の綺麗さや終始深海に潜り込んでいるような感覚、自然と音楽が、チェロの音色が流れてくるような感覚。
音楽の楽しさや師弟関係。手に汗握る緊迫する場でも変わらず深海に潜り込んでいるかのようなどこか淡々とした静かな感覚。
その全てが本当にきれいで、まるでこの作品が1つの音楽のように感じられました。
コメント